外来診療


TEL. 0835-27-0350

8:30〜12:30×
15:00〜18:00××
8:30〜13:30×××××

休診:日・祝日・祭日 

午前の診療受付 8:00~12:15
※土曜日 8:00~13:15 
午後の診療受付 8:00~17:15 
※お電話で順番をお取りすることはできません。 
※一度ご来院の上、受付で順番をお取りいただければ外出やお車でお待ちいただくことも可能です。 

定期的に通院されている患者様を対象に次回診療予約を受け付けております。 
前日までに当院受付までお申し出ください。電話での予約受付も可能です。 
原則、当日の予約は受けつておりませんのでご了承下さい。 
※初診や定期受診されていない方は予約できません。 

その他、風邪や生活習慣病の診療および患者様の症状や
お悩みに沿った専門外来もございますのでお気軽にご相談下さい。 

検査 

  • 各種超音波検査 
  • 運動負荷心電図(トレッドミル検査) 
  • 24時間心電図記録(ホルター心電図) 
  • 動脈硬化度測定 
  • 肺機能検査(NO測定) 
  • 骨粗しょう症検査 
  • CT、MRI:山口県立総合医療センターや三田尻病院等で同日予約可能 

健診・検診 

  • 特定健診(国保・社保・後期高齢者) 
  • 心臓健診 
  • 原爆健診 
  • ペースメーカーチェック 
  • 企業向け健診 
  • 大腸がん検診 
  • 前立腺がん検診 
  • B型肝炎・C型肝炎検診 ※40歳以上、1度限り 

予防接種 ※小児の予防接種は受け付けておりません 

予約必要 ※電話予約可能 

  • 子宮頸がん 
  • A型肝炎 
  • B型肝炎 
  • おたふく 
  • 破傷風 
  • 麻疹 
  • 風疹 
  • 帯状疱疹 
  • 新型コロナウイルス 
  • RSウイルス 

予約不要

  • インフルエンザ 
  • 肺炎球菌 

訪問時間内はいつでも受け付けていますが、感染防御のため診療時間を一般外来と区別するため診療する時間を指定する場合がありますのでご了承下さい。
新型コロナウイルス患者が増加傾向です。高齢者を含め、軽症例がほとんどです。

東洋医学の考え方も取り入れ、漢方治療を中心とした補助医療もおこなっております。 

スギ花粉の舌下免疫治療は70~80%の方に有効な治療です。 
毎年、花粉症でお悩みの方は一度、ご相談下さい。 

より納得して治療に臨むことができるよう、公平かつ専門的な立場でご相談に応じます。 

いびきがひどい、日中眠い、よく眠れない… 
このような症状でお困りの方は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。 
当院では、睡眠時検査の上、治療を行っております。 

管理栄養士が一人一人の状態や状況に合わせてご相談に応じます。 

発熱外来受診者covid19感染者PCR陽性率インフルエンザ
感染者数
令和4年
1月〜12月合計
6,168名2,589名33.86%
令和5年
1月〜12月合計
2,102名2,346名37%833名
令和6年
1月〜12月合計
1,639名6%919名
令和7年
1月
133名324名
2月144名14名
3月73名6名
4月29名28名
5月6名17名
6月11名13名

当院受診の患者様には研修期間中に診察時間が長くなったり、
診療待ち時間が長くなることもありますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。

研修内容

  • Common Diseaseの診療と検査・治療
    ・レントゲン読影:胸部、腹部、骨・関節
    ・エコー検査:心臓、腹部、血管、骨・関節
    ・感染症治療
    ・整形内科
  • 生活習慣病の理解と治療・指導
    ・高血圧、脂質異常、糖尿病、CDKなど
  • 在宅医療
    ・癌末期、重症心不全、重症呼吸不全
    ・脳血管障害、認知症など医療
  • 介護連携、介護施設研修

当院は「かかりつけ医」として必要に応じて次のような取組を行っています。

  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
  • 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 健康診断の結果等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の問い合わせへの対応を行っています。

厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

当院では、患者さんの状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれも対応も可能です。

※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは、患者さんの病状に応じて、担当医が判断いたします。 
【参考】保険医療機関及び保険医療養担当規則(厚生労働省令)
第20条第2号 投薬
ヘ 投薬量は、予見することができる必要期間に従つたものでなければならない。この場合において、厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬については当該厚生労働大臣が定める内服薬及び外用薬ごとに1回14日分、30日分又は90日分を限度とする。

〒747-0834 山口県防府市田島587-1

当院前に20台分の駐車場がございます。(駐車無料)

RETURN TOP